
一般社団法人愛の実

お気軽にお電話ください
2.png)
一般社団法人愛の実
障害者相談支援センター

福祉サービスの利用案内 ・一般的な相談支援 ・社会生活力を高めるため ・ピアカウンセリング ・専門機関の紹介 ・計画相談支援 ・地域移行支援 ・地域定着支援

福祉サービスの利 用案内 ・障害を持つ家族相談 ・サービス利用計画 ・障害児からの相談 ・サービス利用継続支援

廃屋 成年後見制度 売買 清掃代を安くしたいなど お気軽にお問合せください。

世界にたった1つの本 社会福祉協議会で毎月ボランティア活動をしています。自分が創る、絵本作り体験を楽しんでいます。

総社公民館で活動しています。上手いを競うのではなく、お互いの価値を認め合える楽しいアート!を目標としています。美術的活動ですべての人が楽しく参加できる地域共生活動実施中!

幼いからこそ、感じるままに絵を描いたり、文字を書いたりすることで身に着く集中力や想像力が育ちます。豊かな情緒を育むために大切なものと考えています。

濃尾震災(1891年)写真は過去のものだが、1991年(平成3年)長崎県の雲仙・普賢岳火砕流。1993年(平成5年)、北海道南西沖地震。1995年(平成7年)には阪神・淡路大震災。2004年(平成16年)には台風23号による風水害と新潟県中越地震に見舞われた。2011年(平成23年)には東日本大震災が起きた。さらに2014年(平成26年)には御嶽山が噴火、2016年(平成28年)の熊本地震、2018年(平成30年)の西日本豪雨でのいのちに関わる災害等のリスクと大人だけでなく、子どもの発達についても影響があると言われている。

明治期の慈善事業家で、岡山孤児院を創設した人物。「児童福祉の父」と呼ばれる。孤児救済教育保護の実践や震災孤児院・岡山孤児院における教育や取り組みでおよそ3000人もの孤児を救済した。

子どもは、教育とケアを必要とし、自ら発達していく主体。発達の可能性・可塑性、障害や疾病等だけでなく、いのちに関わる災害・厄災・事故を含む数多くのリスクを抱えています。子どものいのちに関わるリスクは、不安・恐怖・緊張・抑うつ・ストレス等の膨大な蓄積があると想定されます。それを乗り越えるために、必要な物は、家族の正しい愛情と教育が不可欠です。
ごあいさつ
我が国で最初に孤児院を創設、生涯を社会福祉のために捧げた
石井 十次 (いしい じゅうじ、1865年5月5日(慶応元年4月11日)- 1914年(大正3年)1月30日)は、明治期の慈善事業家で、「児童福祉の父」とも言われ、岡山孤児院を創設した人です。アリス・ペティ・アダムス、留岡幸助、山室軍平とともに「岡山四聖人」と称されています。・・・
つづきを読む
代表理事 大西秀美

相談
方法
